当日ご参加の皆様、混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
直前の予報までは雨だったのに、晴れてくれました。よかったー!
今日は古くから岩登りのゲレンデとして知られる、金毘羅山の岩場で少々遊ぶことになっています。
雨だったらそれができず、ふつうのハイキングになるところでした。
野村分かれバス停で下車。すぐそばにコンビニがあるので、飲み物を補充しました。今日は暑くなりそう。
登山口の江文神社まで歩きます。O屋さんが、片方のコマイヌに角が生えていることに気が着きました。
言われてみれば、角が生えたコマイヌって珍しいですね。
いつもの「大腿筋伸ばし」ポーズ。急に暑くなって、汗をかきなれていない身体がびっくりして
筋肉が痙攣したり、こむらがえりを起こしたりしやすくなります。しっかり伸ばしておきましょう。
ゲレンデに到着。足下に注意しながら進みます。
ヘルメットとハーネスを着け、ちょっとした岩壁に登ります。いつもは「そこを右、次は左」と
指示するのですが、今日の壁はわりと簡単なので、ノーヒントで登ってもらいました。
でも何度も登っていると、足場の探し方が上手になるものなんですね。みなさん、私には
物足りないほど(?!)スイスイと登っていかれました。
「足が震えるー!」と叫びながら登ってきたO屋さんもこの笑顔!
写真の撮り方によっては、すごい場所にいるように見えます。
金毘羅山山頂にて。展望はありません。
隣の翠黛山(すいたいさん)に向かう道は、けっこうな傾斜です。
翠黛山(577m)に到着。なぜか四股を踏むO屋さん。今日は大活躍やなあ。
寂光院に向かって下山します。
秋には人でごったがえす寂光院付近も、今日はわりと静かでした。新緑もきれいです。
さすが大原。公衆トイレの表示も着物姿。
大原温泉で入浴した後、白味噌アイスをつまみに(?)京都地ビールを飲みました。
たくさん汗をかいた後の温泉とビールは最高でした!!
「あー、いい湯だった。」M山さんもご満悦。