2014/01/29

お引っ越し

Googleのブロガーがどうにも使いにくいので、サイトを引っ越すことにしました。


週末の登山教室も、平日の「のんびり山歩(さんぽ)の会」も、同じサイトで
ご紹介いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

引っ越し先はこちら↓↓↓

http://blog.goo.ne.jp/nonbiri-sampo

2013/11/25

2013年11月16日 京都・鷲峰山

この講座では安全確保に時間をかけすぎて、下山が夜の8時になってしまいました。

受講者のみなさんのレベルなら、このコースを時間内で行けると思い、企画したのがそもそもの
判断ミスでした。

幸い、けが人もなく全員無事で下山できたのですが、帰りが遅くなったことでご家族にご心配を
おかけしたことや、怖い思いをした受講生もいらっしゃったようなので、このときの様子を詳しく
お伝えするのをひかえようと思います。


今後はもっと慎重に計画し、皆さんに楽しく安心してご参加いただけるようにしなければと 反省しております。

この回にご参加くださった方々の、下山までの頑張りと、安全登山へのご協力に心から感謝
するとともに、真っ暗な中での山歩きで怖い思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます。

2013/11/09

2013年11月2日 秋の吉野を楽しむ  ミニ大蛇グラ、白倉山へ

10月に計画していた登山が、台風のため、この日に延期となっていました。

実は9月末にMr.Dashの東京転勤が決まり、10月半ばに千葉に引っ越しました。登山教室存続のため、
ともちゃんは奈良に残り、Mr.Dashは単身赴任となります。なるべく教室の日程に合わせて帰ってくるつもりですが、
今回のように台風で延期になったりすると、調整が難しくなります。今日は山岳部OBのM居さんに随行していただきました。


近鉄大和上市駅に集合。秋の観光シーズンとあって、大台ケ原行きのバスは3台も出て、どれも満席でした。
我々が乗る湯盛温泉杉の湯行きのバスは我々以外には二人が乗車しただけ。通好みのルートのようです。







西河バス停で降りて、蜻蛉(せいれい)の滝に向かいます。一枚岩を流れる直線の滝は迫力があります。







滝の前で記念写真。次は桜のころに来たいですね。






蜻蛉の滝から仏ヶ峰に向かう登山道は、手すりが取れかかっていたり、路肩が崩れていたりしてちょっと危険。
倒れるなら、山側に倒れてくださいね。






聖天岩屋に到着しました。白蛇窟とも呼ばれるそうで、役の行者が修行した場所だそうです。






岩屋のそばにはこんな石が。誰が置いたのでしょうか?よくできてます。







急坂を登り詰めると、仏ヶ峰に到着。展望のない山頂です。ここで昼食。






「こんなに下りるの?」と思うくらい山道を下って、峠の鹿塩神社に。






神社の前を過ぎ、「こんなところを登るの?」と思うような急傾斜を登ります。






稜線で、前を走るリスを見かけましたが、速すぎて皆さんに見てもらうことはできませんでした。
代わりに、リスがマツボックリを食べ散らかしたあとがあり、食痕(別名エビフライ)を発見。






山頂っぽくないところに「白倉山」の山名表示板が。とりあえず記念写真を撮り、本日の目玉ポイントに
向かいます。






白倉覗きに到着!大台ケ原の大蛇グラとはスケールが違いますが、高度感と眺めの良さは、
この標高からは想像できないほどです。






その眺めとはこんな感じ。真下に、下車したバス停が見えます。ここからまっすぐ下りたら早いんですが(笑)






しばし、周囲の展望に見入る面々。薄暗い植林体を歩いてきて、ポンとこんな場所に出るので、
感動もひとしおです。






下山はあっと言う間。林道に出てからしばらく歩いて自動車道に合流し、西河バス停に戻ります。







さっきまでいた白倉山をバックにポーズ!「あそこにいました!」






バス停のすぐそばに、小さな柿の葉寿司店がありました。さっそくO屋さんが買ってきて、みんなに
分けてくれました。すると「これ、おいしい!お土産に買って帰ろう」というひとが続出。店先には
大きな柿が山盛りで売られていたので、それを買う人もいました。柿の葉寿司を買った人は1050円が
1000円に、柿を買った人は、「同じ数だけ店先のカゴの柿を持ってって」という大サービスを受けました。






柿の葉寿司とたくさんの柿で、来た時よりもずっしりと重くなったザックを背負い、ホクホク顔で帰途につく
みなさんでした。山の楽しみはふもとにもあり、です。

2013/11/08

Mr.Dashのミニ講演会のおしらせ

Mr.Dashが東京に転勤してから1ヶ月。今月は出身高校120周年記念でOB会が企画する
「ミニ講演会」で講演するために関西に帰ってきます。


講演会はOBが対象ですが、Mr.Dashの紹介ならご参加いただけますので、ご希望の方は
ご連絡ください。


--------------------------
        


久敬会ミニ講演会

低山の楽しみ ~近畿の山・沢をめぐる~

日時: 2013年11月24日(日) 午後2:00-4:00

場所: 大阪府立茨木高等学校 久敬会館

講師: Mr.Dash
     大阪府山岳連盟認定登山インストラクター

講演要旨:

標高の高い山ばかりが「山」ではない。低山も、それぞれに魅力があふれ、
特有の難しさもある。近畿地方は、標高2000mを超える山はひとつもない
「低山」地帯。しかし、例えば奈良県南部は、たやすくは人を寄せ付けない
山嶺、渓谷が続き、湖北は低い場所でもブナの美林に包まれる。大阪の
山々は、休日の日帰りハイカーにもってこいの身近なフィールドだ。そんな
近畿の低山の魅力を、さまざまな角度から紹介する。

2013/09/26

2013年9月21日 台風の傷跡残る亀岡・半国山

台風18号が京都を直撃し、トロッコ亀岡駅などは床上浸水したという情報だったので、
半国山へ登れるかどうか懸念していましたが、行ってみると思ったより回復していて、
バスも走っていました。亀岡駅から京都交通バスで赤熊バス停まで。







まだまだ暑いので、渓流沿いの道を歩きたくて、この山を選びました。我ながら正解でした。
低山の小さい沢なのに、立派な滝がいくつもあり、見ごたえがあります。川からの風も
涼しく、快適な登りを楽しめました。







滝のそばでのランチ。贅沢ですねー。







いちいち滝を見に寄ります。







二条の滝にはきれいな釜があります。






みんなで記念撮影。






沢から離れて稜線に向かいました。洪水のせいか、道がえぐれて水が流れ、小さな川のようになっていました。
足場を選んで慎重に歩くと、身体よりも気持ちが疲れてきます。登り詰めると「牛つなぎ広場」に出ます。







さらに上り、雑木林を抜けると山頂です。







山頂からはこの展望!天気がいいのが何よりです。丹波・摂津・播磨の三国を半分づつ眺めることができることができるので
半国山という名前になったそうです。






眺めを楽しみながら、しばしの休憩。ああ、山っていいなあ。







ゴキゲンな顔で記念撮影。山岳雑誌の表紙になりそうじゃない?







雑木林の稜線を歩いて少しずつ標高を下げ、コンクリート舗装の林道に出ます。神尾山金輪寺のほうへ
登り返し、寺の手前から登山道に下ります。昔の参道のようですが、台風の水害で表面の土が
持っていかれていました。歩きにくい!

10月度からもよろしくお願いします。いい季節になりますので、きっと楽しい登山になると思います。

2013/09/08

2013年9月7日 己高山(こたかみやま)でずぶ濡れ体験

8月度の教室の日程は8月24日でしたが、当日の朝に大雨洪水警報が出たので次の週に延期となりました。

ところが、次の8月31日は台風が接近し、やはり延期に。今日は台風は来ていないし、警報も出ていませんが、
やはり雨です。悪天候にもかかわらず集合場所に現れたのは6人でした。






「え~!登るのお?」という声を尻目に、「午後の降水確率は低くなってますから、きっと天気もマシになりますよ」と
登り始めました。





レインウェアを着ると暑くて、雨で濡れるのと同じくらい汗をかいてしまいます。小雨なので、レインウェアの下だけ穿いたり、
薄手の上着を使ってみたりと工夫します。





六地蔵で記念写真。





「馬留め」という地名のあたり。落葉広葉樹が美しい場所です。





コナラの未成熟の実がたくさん落ちていました。中国のジャスミン茶に、こんな形のがありますね。お湯を
注ぐと花が開いたようになる、あれです。





6合目の「うしどめ展望台」で昼食。雨足が強くなってきました。気象庁のウソつき!





雨は強くなる一方なので、残念ながら、ここで引き返すことにしました。





4月に下見したときはイカリソウやコブシ、イワウチワなどたくさんの花が咲いていましたが、今日見られた
主な花はホツツジ(穂躑躅)くらいでした。ぴょこんと飛び出しためしべが可愛い。





花弁の先端がほんのり赤いものもありました。





濡れた登山道は滑りやすく、いつもより用心して歩かなければなりません。特に、木の根に足を乗せると
ほぼ確実に滑るので要注意です。





尻もちをついた人はいたけれど、大きなけがもなく、無事下山できました。乾いた衣服に着替えて解散しました。
たしかに、雨の日に山に登るのは楽しいものではありませんが、北アルプスや南アルプスの縦走をしていると、
そのうち何日かは雨にたたられるときもあります。晴れた時にだけ山に登っていると、そんなときにどうすればいいか
体験しているのとしていないのとでは大きな差が出ます。レインウェアを着るとけっこう汗をかくこと、着替えは絶対に
必要だということ、登山道は濡れるとかなり滑りやすくなること、など、比較的安全な、日帰りの低山で体験しておく
ことも重要です。(経験者の指導のもとに経験されることをおすすめします。登山教室とか。)

2013/07/25

2013年7月20日 金剛山・丸滝谷で身も心も涼し~!

金剛山にはたくさんのルートがあり、中でもこの丸滝谷は初心者にはあまりおすすめできない、
ちょっとホネのあるルートです。半年に1回はハーネスとロープを着けて岩場歩きの練習を
しているみなさんだから、きっと大丈夫と確信して選んでみました。








集合は近鉄富田林駅。久しぶりに来てみたら、駅前ロータリーが広くなっていました。






金剛バスで葛城登山口へ。ここへのバス便は1日に4本しかありません。林道わきにハナイカダが実をつけていました。
後で調べたら、このハナイカダの実は「甘みがあって食べられる」らしいです。食べてみればよかった!






澄んだ水の流れる沢を何度も渡渉します。靴を濡らすまいとして飛び石を選んで歩くと、かえってバランスを崩しやすく
なるので、思い切って浅い川底にも足を置くようにします。最近の登山靴は防水性が高いので、履き口から水が入らない
限りは濡れることはありません。受講生のみなさんにも普段からそう言っているので、誰も転ぶことなく、しかも靴の中を
濡らすことなく、上手に渡っておられました。







滝のすぐそばを登る場所もありますが、みなさん余裕の笑顔!






さすがに登るときは真剣な表情。ほとんど指示しなくても、足場や手の置き場所を自分で選んでしっかりと登ってこられます。
これもともちゃんの指導の賜物、と、自画自賛するのでありました。






さすがに沢のそばを歩いていると涼しい!しかもスリルもあるからなんだか背筋もゾクゾクします。







丸滝の前で記念写真。岩を滑り落ちる水は冷たくて、ずっと触っていたい気がしました。







奥の丸滝谷のすぐ脇を登ります。トラロープもあり、ふつうに登れるのですが、万一に備えてフィックスロープを
張りました。縦方向のフィックスループの通過には、通常は制動の利くプルージックを使うのですが、今回はそれほど
傾斜がきついわけでもないので、スピード重視でダブルカラビナスルーにしました。(専門用語ばかりで分かりにくい?)







涼しい沢にも、いつかは別れを告げなければなりません。水が無くなった沢を詰めます。急傾斜にヒーヒー言いながら
登ります。水がなくなると急に暑く感じます。







大日岳に登頂。今日は気温が高い割には空気が澄んでいて、淡路島方面まで見えました。







続いて山頂広場に到着。売店でアイスクリームを買う人も。夏はこれがなによりの贅沢ですよね。せっかくなので山頂で
記念写真。






登りで冒険した分、下りはノーマルルートをたどります。いつの間にか、中間地点(ウルトラマンとバルタン星人の石像が
ある地点)にトイレができてました。







延々と続く階段で、膝や足の裏がつらい・・・。







Mr.Dashは滝でのフィックスロープ設置のときに蚊に刺され、目が見えにくくなるくらいまぶたが腫れてしまいました。
えらいおみやげをもらってしもた・・・。