このブログをご覧のみなさまにお知らせです。
きたる7月10日土曜日に、体験講座を開くことになりました。朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾の会員様でなくても受講していただけます。もちろん、現在登山教室を受講中の方も大歓迎です!!
行き先は三重県の赤目四十八滝。暑い季節なので、涼しい渓流沿いをハイキングして、登山に必要な道具や服装、歩き方などをお伝えする予定です。ハイキングの後には温泉に入り、地ビールを飲んでいただくこともできます。
下記のURLからお申込みください。お申込み後、詳しいご案内をお送りいたします。
この機会に是非お友達を誘って、ふるってご参加くださいね~!
2010/06/27
2010/06/01
2010年5月22日 鶏冠山・竜王山は夏日で暑かった!
梅雨みたいな長雨の間隙を縫うように、晴天に恵まれた土曜日。JR草津駅に集合した面々の中に、病気療養中のはずのO里さんの姿が。「インターネットで山の姿を見て、今月だけは参加しようと思って。」彼女は、治療中の病気よりも、登山中毒の禁断症状のほうが重いみたいです。
Mr.Dashは今日、会社の行事に駆り出されて、随行できません。代わりに、我が山岳部のOBで、今年2月にアフリカ最高峰キリマンジャロ山に登頂してきたばかりのダンディM居氏に随行をお願いしました。受講者さんたちとほぼ同年代の彼からいろいろな話を聞いて、きっといい刺激になることでしょう。
上桐生バス停でキナバル土産のマンゴーチョコとマンゴーティーを配ってから出発。

落ヶ滝にて。ここから落ヶ滝線を稜線まで上り詰めるルートがポピュラーですが、鶏冠山までピストンしなければならないのが面倒なので、今日は北谷線を歩くことに。暑さに体が慣れていないせいもあって、鶏冠山までの急登では皆さん結構しんどそう。

鶏冠山山頂。ここで昼食。M下さんが、ゴールデンウィークに訪れたトルコのお土産のお菓子を分けてくれました。たくさん余ったので、その場にいた大学生らしきグループにもおすそ分け。子供や若者、熟年まで、幅広い年代に人気のある山です。

天狗岩に近づくにつれ、花崗岩の白い岩肌が目立ってきます。下からの照り返しも暑い!

天狗岩の形が面白いので、これをバックに写真を撮ってもらいました。

M居氏大活躍!

天狗岩のてっぺんまでは、愉快なルートが続きます。

登るのにロープは不要です。落ちたら大変なので油断は禁物ですけど。

天狗岩のてっぺんで記念写真。皆さん高いところが好きになってきたみたいです。

遠くから見ると、えらいところに立っているように見えます。
「思ったより時間がかかっているので、下山が遅くならないよう、竜王山の登頂はあきらめましょうか?今のシーズンだと下山が5時になっても明るいから安全ですけど」と提案すると、「せっかくここまで来たから登って行きましょう」と全員一致の前向きな意見。登山中毒だけでなく、皆さん「セッカク菌」にも侵されているみたいです。
セッカク菌に侵されると、少しくらい疲れてても、「せっかく来たからあそこにも寄って行こう」とか、「せっかくだからやってみよう」と、楽しむことに貪欲になります。もちろん、ともちゃんの勝手な持論です。

竜王山までの登山道脇にある茶沸観音。昔の人はここでティータイムをとったのでしょうか。

竜王山山頂。この後再び茶沸観音に戻らなければなりません。

白石峰から狛坂寺跡へ下りていくと、狛坂磨崖仏が出現。かなり大きいもので、深く彫られています。この周辺は森林の雰囲気も抜群。

さかさ観音。明治時代に下流の「オランダ堰堤」を造る際、石が足りずに観音の下にあった岩を取り出したら、バランスを崩して逆さまになったとか。バチあたりな話です。

これがそのオランダ堰堤。周辺は子供たちの恰好の水遊び場になってます。
バス停に到着したのは夕方5時過ぎでした。この山はバス便がたくさんあるので助かります。
ともちゃんが奈良に帰りついたのは午後8時でした。途中で我慢できなくなって、京都駅で缶ビールとジャガビーを買いました。仕事の後のビールはうまっ!!受講者のみなさんも、今日はいい汗をかいて、おいしいビールを飲んだことでしょう。
Mr.Dashは今日、会社の行事に駆り出されて、随行できません。代わりに、我が山岳部のOBで、今年2月にアフリカ最高峰キリマンジャロ山に登頂してきたばかりのダンディM居氏に随行をお願いしました。受講者さんたちとほぼ同年代の彼からいろいろな話を聞いて、きっといい刺激になることでしょう。
上桐生バス停でキナバル土産のマンゴーチョコとマンゴーティーを配ってから出発。
落ヶ滝にて。ここから落ヶ滝線を稜線まで上り詰めるルートがポピュラーですが、鶏冠山までピストンしなければならないのが面倒なので、今日は北谷線を歩くことに。暑さに体が慣れていないせいもあって、鶏冠山までの急登では皆さん結構しんどそう。
鶏冠山山頂。ここで昼食。M下さんが、ゴールデンウィークに訪れたトルコのお土産のお菓子を分けてくれました。たくさん余ったので、その場にいた大学生らしきグループにもおすそ分け。子供や若者、熟年まで、幅広い年代に人気のある山です。
天狗岩に近づくにつれ、花崗岩の白い岩肌が目立ってきます。下からの照り返しも暑い!
天狗岩の形が面白いので、これをバックに写真を撮ってもらいました。
M居氏大活躍!
天狗岩のてっぺんまでは、愉快なルートが続きます。
登るのにロープは不要です。落ちたら大変なので油断は禁物ですけど。
天狗岩のてっぺんで記念写真。皆さん高いところが好きになってきたみたいです。
遠くから見ると、えらいところに立っているように見えます。
「思ったより時間がかかっているので、下山が遅くならないよう、竜王山の登頂はあきらめましょうか?今のシーズンだと下山が5時になっても明るいから安全ですけど」と提案すると、「せっかくここまで来たから登って行きましょう」と全員一致の前向きな意見。登山中毒だけでなく、皆さん「セッカク菌」にも侵されているみたいです。
セッカク菌に侵されると、少しくらい疲れてても、「せっかく来たからあそこにも寄って行こう」とか、「せっかくだからやってみよう」と、楽しむことに貪欲になります。もちろん、ともちゃんの勝手な持論です。
竜王山までの登山道脇にある茶沸観音。昔の人はここでティータイムをとったのでしょうか。
竜王山山頂。この後再び茶沸観音に戻らなければなりません。
白石峰から狛坂寺跡へ下りていくと、狛坂磨崖仏が出現。かなり大きいもので、深く彫られています。この周辺は森林の雰囲気も抜群。
さかさ観音。明治時代に下流の「オランダ堰堤」を造る際、石が足りずに観音の下にあった岩を取り出したら、バランスを崩して逆さまになったとか。バチあたりな話です。
これがそのオランダ堰堤。周辺は子供たちの恰好の水遊び場になってます。
バス停に到着したのは夕方5時過ぎでした。この山はバス便がたくさんあるので助かります。
ともちゃんが奈良に帰りついたのは午後8時でした。途中で我慢できなくなって、京都駅で缶ビールとジャガビーを買いました。仕事の後のビールはうまっ!!受講者のみなさんも、今日はいい汗をかいて、おいしいビールを飲んだことでしょう。
登録:
投稿 (Atom)